出発前の密談
話の内容が気になります
単なる昼飯の打合せかも
本年最後のおにぎりサイクリング。昨年は雨でやむを得ず中止となったが、
本日は晴れて温かく、風もなく、一年の締めくくりとして最高のサイクリング日和
そして、ラストランにふさわしく、大勢の方に参加していただきました
ラストランの目的地は能越自動車道「高岡インターチェンジ」の入り口
どのコースを選択しても、交通量の多い市街地走行が避けられなかった
今回、往きは呉羽から歌の森公園を経て大門大橋を通り、県道73号を進み
帰りは高岡大仏を拝観し、県道44号に沿って可能な限り旧街道を走る
信号が多く、車列が途切れるため、車列調整の待ち時間が多かったが、
参加された皆さんの協力もあって気持ちよく走れ、大満足の一日になりました
改めて、皆様ありがとうございました。来シーズンもどうぞよろしくお願いします
(コースタイム)
出発(9:00)→ファミマ射水本田店(10:00~10:10)→道の駅高岡(11:05~12:15)→
高岡大仏(12:50~13:00)→ファミマ射水鷲塚店(13:45~14:00)→到着(14:30)
【リポート by 中田】
今回は雨が降らないと高をくくっていた
久しぶりに20人越えのサイクリング
和やかに準備していたら急に西の空の雲が厚みを増してきた
大雨を示す雨雲マークが30分後に頭上に到着するとの予測
出発前ミーティングを簡略化し、9時少し前に出発した(8:58出発)
空が曇っているため、気温は低いものの湿度は高い
雨が降ってきたらすみやかに雨宿りすると決めて走っていたが、
岩瀬浜駅前のコンビニまでは雨雲を先回りできた(9:40~9:50)
次の「道の駅なめりかわ」にたどり着けない時は、ミューズで休憩と決めて出発
少し雨を浴びるが無事に到着。ここで雨脚が強くなり、少し長い休憩を取った(10:25~10:50)
なお、「道の駅なめりかわ」は屋根面積が小さいので注意しましょう
雨が小降りになってきたので、思い切って出発
ここから海沿いのコースを走る予定だったが、最短コースとなる魚津市街を走行
途中、ミラージュランド駐車場にはクラシックカーが10台以上集合し視線を集めていた
その光景を横目に、ひたすら本日の目的地「道の駅KOKOくろべ」を目指す
まっすぐ魚津市内を通過し、青島保育園前を通り県道2号を走ると、
思いのほか早くKOKOくろべに到着。この間、雨は一滴も落ちてこなかった(11:40~12:45)
昼休憩中に通り雨があり、帰路に暗い影を落としたが、結局雨は全く降らなかった
帰路は、出来る範囲で海岸沿いのしんきろうロードを走るコースを選択
途中、海の駅蜃気楼、ミューズ、ファミマ富山中田店で小休止し、ゴールに到着した(15:40)
【リポート by 中田 Photo提供 南條さん】
朝の天気予報は「絶対に雨が降る」と告げていた
今年初の中止を予想しながら伊藤リーダーに電話すると「やります!」の一言
ホームページを見た皆さんも、驚いたことだろう
だが、恒例の出発時ミーティングを行う頃には、雨は止んでいたそうだ(9:00出発)
とにかく蒸し暑い。午前9時の気温は29℃、湿度は80%で、最も運動に適さない日
特命事項があった私も、9:40に自宅を出発し「立山まちなかファーム」で皆さんと合流
「立山まちなかファーム」は6年前にオープン。現在は、米粉パン、コーヒー&ジェラート、
立山ブランド商品などが販売されており、大変涼しくて快適な立ち寄り場所である
今日のような蒸し暑い日は、一度入るとサイクリングが続行不能となるので要注意(10:15~10:25)
後ろ髪をひかれながら出発し、最後の立ち寄り場所は立山町総合公園
野球場や屋内運動場のほか、遊具もあり、休日には家族連れで大変にぎわっている
さらに、この付近にはサウナ、宿泊、食事が楽しめる施設が次々と誕生している
興味があれば、お立ち寄りください(10:35~10:40)
ここから、富山中部広域農道を横断し、弓の里歴史文化館前を通り大岩街道へ
途中、草を食べている牛に遭遇したので、急いで激写
最後に大岩街道を緩やかに上ると、目的地の大岩山日石寺に到着(11:10~12:20)
いつもは大岩館でみんな揃って「そうめん」を食べていたが、今回から取りやめた
ちなみに、私は大岩館でそうめんを食べ、日石寺を参拝し、千巌渓で涼んできた
一方、ラーメン処「あざみ」は長蛇の列で、本当に長時間待たされたらしい
こうして昼休憩を楽しんでいる間に、西から音もなく雨雲が近づいていた
大岩を出発した時は、頭上は薄曇り程度だったが、その後、上市町は大雨に見舞われ、
なんと1時間146ミリの雨が降り、記録的短時間大雨情報が出たそうだ
そんなことは全く知らず、富山立山公園線をゴールに向けて突き進む
しかし、最後の休憩ポイント、富立大橋手前のコンビニで雷鳴が聞こえた
これはまずいと、早々に出発したが、富立大橋を通過中に雨に遭遇
護国神社まで、強い向かい風と雨(豪雨ではなかった)に悩まされた
雨で休憩もできず、想定よりも早くゴールにたどり着いた(13:45)
【リポート by 中田 Photo提供 南條さん】
(追伸)
上市町のわが家へ帰るとき、風向きが180度変わって、またも向かい風!
雨がやんでホッとしたのも束の間、心が折れそうだった
前日の大雨の余韻が明け方まで続く。前回に引き続き、いわゆる主催者泣かせの天候
さすがに今回は中止だろうとの思いながら、伊藤リーダーに連絡をすると躊躇なく「実施する!」との答えが…
いつまで待っても空は曇天で、いつ雨が落ちてきてもおかしくない
誰も来ないかも?と思いながら集合場所に来ると、会長を含め予想を上回る人数
結果として雨は一滴も降らなかったので、実施の判断は正しかった!(9:00出発)
海の日恒例となっている海王丸パークサイクリングは距離も短く、休憩ポイントが多いのが特徴
出発後、本日一の上り坂となる富山高岡線の呉羽丘陵を越え、アルビス呉羽東店前を右折
中沖呉羽線を突き進み、国道8号交差点のコンビニで本日最初の休憩(09:20~09:35)
今日は湿度が高く、自転車に乗っているだけで汗をかく
弱い北風も、汗を吹き飛ばしてくれる気がして気持ちがいい
途中から青空が見え始め、もう雨は降らないことを確信した
短い時間を楽しんだら、次の休憩ポイント下村パークゴルフ場に到着(09:45~10:00)
ここからは西へ進路を変え、次の休憩ポイント川の駅新湊を目指す
40分ほどで川の駅に到着し、内川の川面を見ながら休憩(10:40~10:50)
この後、放生津八幡宮に立ち寄ると(10:55~11:05)もうネタは尽き、
本日の目的地、海王丸パークに到着。一時間余り昼休憩となる(11:10~12:20)
昼食と初体験の白エビソフトで十分に英気を養い、帰路スタート
12時37分発の渡し船に乗船するため、越の潟渡船場を目指す
渡船中はいつもどおり波がなく、穏やかに、かつ、楽に対岸へ渡ることができる
そして下船後は国道415号を通ると思っていたら、予想に反して射水線跡を選択
前回に引き続き、サイクリングロード巡礼となった
途中、海老江のコンビニに立ち寄りながら、サイクリングロードを最後までたどり、
なまず鉱泉を横目に見て、呉羽から桜谷を抜けゴールに到着した(14:00)
【リポート by 中田 Photo提供 南條さん】
新湊と言えば魚間菓子舗さんのおらんだ焼
直径17センチ、厚さ1.5センチで食べ応え十分です
チラシは伏木神社の二輪車交通安全祈願祭。昨年の光景はこちらを
★大切なお知らせ
大岩山日石寺サイクリングでは、これまで昼食に「そうめん」をご用意しておりましたが、
協会の将来を考慮し、今年から取りやめることになりました。本当にスミマセン
各自で「そうめん」または「ラーメン」をお楽しみください
明け方から出発前にかけて、ときおり雨が降る、いわゆる主催者泣かせの天候
出発時もどんよりとした曇り空だったが、西方向には青空が見え始めていた
今日はイベントが集中する日のようで、高岡でもグルメライドが開催されているとか…
ということで、今回は少数精鋭のサイクリングとなった(9:00出発)
出発後、県道富山高岡線を呉羽方面へ進み、呉羽消防署前を左折
東老田呉羽町線を通り新湊平岡線を左折して南下し、東老田のコンビニを過ぎると
立派な看板が右手に見え、今回のサイクリングロード巡礼が始まる
このサイクリングロードは、やたらと車止めが多い
この車止め回避でサイクルテクニックはかなり上昇したとか、しないとか…
・メインのサイクリングロード「富山庄川小矢部自転車道線」の全貌はこちら
黒河でサイクリングロードをいったん離れ、薬勝寺池公園西側から再突入
直後に「日宮社」の立派な参道があり、信心深くお参りしているとみんなに置いて行かれた
ちなみに、新しくできた国道や県道でサイクリングロードは分断され、
また、利用者減から荒れている個所も多く、古き良き時代をたどるのはかなり難しい
次にサイクリングロードに突入するのは中田橋
ここからは、比較的忠実にサイクリングロードをたどる
庄川は今日から解禁になった鮎の釣り人で満員御礼の状態だった
サイクリングロードは庄川町青島地内で最高点となり、その後はくだりとなる
途中、井波町物産展示館(旧井波駅舎)を通り、福野のア・ミューを目指す
サイクリングロードは下っているのに、西風を受けて自転車は転がらない
結局、往路はずっと風と戦い続け、ようやくア・ミューに到着し1時間の休憩(12:00着)
昼食と大休憩で体力を回復し、午後の部がスタート(13:00発)
今度は新しい石動駅を目指してサイクリングロードを北上する
左手から強い西風を受けながら、右手にクロスランドが大きく見えると
まもなくサイクリングロードは終了し、石動駅に到着(13:45~13:55)
集合写真を撮り、ゴールのサイクリングセンターを目指して東へ進む
ここからは極楽!秒速8m(時速28km)の追い風を受け、おにぎり史上初?の巡航スピード30km超。このスピードでも前面から風を感じなかった
だんだん西の空に雨雲が目立ってきたが、おにぎりはコンビニ巡礼を欠かさない
みんな笑顔でゴールし、今回は特別に完走証が手渡された(16:15到着)
【リポート by 中田】
参加された皆さんが素晴らしい人ばかりだったので、本当に良い天気に恵まれた
サイクリングイベントは江西会長のあいさつの後、8:25にロングコースメンバーが出発
ショートコースメンバーも8:30に出発した(私はショートコースの最後尾担当の走行リーダー)
昼食会場の楽今日館には11時の到着予定
そのため、ショートコースには大変ゆったりとした時間が流れていた
それに加え、往路は追い風。本当に気持ちよく走ることができた
立ち寄りすぎでは?と思うほどたくさんのコンビニやスーパーに立ち寄り、
史跡、笹津駅、八百羅漢などの観光もちょっぴり混ざっていた
楽今日館には予定通り11時に到着。奥の大広間でおいしい食事をいただき12:15に出発
帰りは予想通りの向かい風だったが、下り基調のため、気持ちにも余裕がある
笹津駅から空港道路(富山笹津線)を走り、福居交差点から成子大橋を渡る
神通川左岸堤防を下り、中央植物園で一休みし、まっすぐサイクリングセンターに戻った(14:00着)
また、ロングコースメンバーも14:30に無事到着し、流れ解散となった
なお、本日は写真撮影を途中で放棄してしまいました。申し訳ありません
素敵な写真を見たい皆さんは、県サイクリング協会HPまで 【リポート by 中田】
今日は本年度1回目の記念すべき「おにぎりサイクリング」
空は快晴! 参加者全員、普段の行いが極めて良いらしい
目の手術後まもない江西会長も声援に駆けつけてくださいました
そして本日もたくさんの方が集まってくれました。ありがとうございます
ついに外国からお越しのお客様も。「おにぎり」という名前が良いのかなぁ
伊藤リーダーから、往きは中央植物園から万代橋を渡り井田川沿いを行き、
帰りは5月26日開催のスポレクコースをめぐるという説明を受けて出発です(9:00発)
出発して間もないローソン婦中鵜坂店が往路最後のコンビニと聞き、
いつもの「おにぎり」らしくない! と驚くが、新コースのワクワク感もあった
その後、中央植物園の外周をめぐり、田園を抜け、田村農園さんで小休憩
ヤギやニワトリと戯れ、ソフトクリームを味わっていると、アッという間に出発時間(10:10発)
田村農園さんを出発後、万代橋で井田川を渡り、堤防道路をさかのぼる
足下の川面はキラキラ輝き、遠くに残雪の牛岳を望みながら、沿道の桜も楽しめる
この時期にしか味わえない名コースをたどって越中八尾駅に到着(10:40着10:50発)
小休憩後、八尾行政センター前を通り、西町交差点を右折、県道224号、国道472号とたどるが、どんどん坂がきつくなる
坂のまちの最後の仕上げは、蚕養宮前から城ヶ山公園までの激坂(11:10着11:20発)
花びらが舞う城ヶ山を堪能し、昼食会場の曳山展示館には11時30分に到着
まったりと一時間のランチタイムを楽しんだ
予定通り、12時30分に曳山展示館を出発。帰路はスポレクコースを試走する
今回はオプションとして駅前通りを左折し、天の平団地から妙川寺交差点へ向かう
高台に位置する天の平団地は八尾駅前が見渡せるビューポイント
皆さんもぜひ走ってみてください
妙川寺からは、城山中学校、古里小学校、しらとり支援学校、富山総合支援学校をすべて左手に眺めるコース
最後に白鳥神社前からサイクリングロードに入り、無事サイクリングセンターに到着した(14:00着)
【リポート by 中田、 写真提供 by 南条さん】