コース解説中 その1
頭の中で今日のコースをたどっています。たぶん…
いきなり冬がやってきました
今年最後のサイクリングだったのに、本当に残念です
この1~2週間で気候が激変。爽やかな秋はなく、いきなり肌寒い秋がやってきた
そして焦った熊は、山の木の実では足らず、冬眠前に平地で大暴れ
そんな熊対策で多忙の中、江西会長が顔を見せてくださった
(防災服姿が似合う会長の写真は撮り忘れました。スミマセン)
本日は一日中晴れの予報で、今回も多くの皆さんに参加していただいた
ただし、秋も深まると日なたと日陰では極端に体感温度が違うので要注意です
伊藤リーダーからのコース説明後、9時ちょうどに出発し始めたその時に、
Sさんの電動リアディレーラーにトラブルが発生!
15分経過しても直らず、常連のSさん、TさんがDNSを宣言
やむを得ず2人を残して最後尾がサイクリングセンターを出発した(9:20発)
伊藤リーダーと合流し、最初の休憩ポイントである岩瀬浜駅前のコンビニで小休止
そこへ猛スピードで駆け付けたSさん、Tさん。直ったので追いかけたとのこと
このあと、走行中にメカトラブルは起こらなかったそうで、本当に良かった
予定より30分ほど遅れたが、26名全員でコンビニを出発した(10:00発)
浜黒崎海岸、海沿いの富山魚津線を走り、道の駅なめりかわで休憩(10:40着)
快晴に恵まれ、立山連峰は雲ひとつなく、富山湾越しの高岡・氷見方面の眺めも最高!
休憩中、参加された皆さんも話が弾んでいるようです(10:50発)
その後、魚津生地入善線で布施川を渡り、石田交差点から宇奈月方面へ向かう
富山地方鉄道、国道8号、あいの風とやま鉄道、旧国道8号を次々と横断し、
地鉄沿線に建つ銀盤酒造を過ぎると、ほどなく黒部宇奈月温泉駅に到着(11:55着)
自転車番を兼ねて、日なたで伊藤リーダーと世間話をしながらランチ
突然、新幹線ホームの長さの話になり、大体300mと答える伊藤リーダー
さすが鉄道に詳しいです(調べたところ312mだそうです。脱帽!)
さて、出発予定の13時となり、今年度初めて集合写真を撮る
慣れないことをしたからか?出発直前にパンクトラブルが発生!
でも、ご心配なく。参加された皆さんの中には自転車エキスパートが大勢います
今回はTさんにすべてお任せし、10分ほどでパンク修理が完了(さすがです)
結局15分の遅れで、サイクリングセンターへの帰り道を走り始めた
帰路は黒部駅や魚津水族館(14:10着、14:20発)を経由しながら海沿いを走る
向かい風に悩まされるが、遠く見える山並みや海の景色に癒されながら、
全員そろって、無事サイクリングセンターに到着した(16:00着)
次回11月12日(日)は道の駅新湊サイクリング
寒さも厳しくなりますが、奮ってご参加ください【リポート by 中田】
9月に入っても連日暑く、本日も真夏日の予報。しかも吉峰は距離的にも近い
このため数名でのお気楽サイクリングと勝手に思い込んでいた
ところが集合場所には、予想に反して自転車が多いし、人もいる…
うれしい悲鳴。たくさんご参加いただきありがとうございます
こんな時も伊藤リーダーはいつもどおり冷静沈着
水分補給に加え、辛くなったら、ためらわずに伴走車に乗るよう、適切な指示
参加者全員が注意事項に頷きながら、午前9時、グリーンパーク吉峰へ向けて出発
出発して間もなくタイヤトラブルがあったものの、
一昨年11月のようなクマ騒動もなく、サイクリングは順調に進みます
気温がもう少し低ければ、空も青く澄んで最高のサイクリング日和
途中、恒例の富山地区広域圏ごみ焼却場で休憩(10:50着 11:10発)
焼却場の展望台からは、能登半島は無理だったけど、遠くまで眺められた
われわれサイクリストたちの普段の行いのよさですね!
冷房の効いた展望台に未練が残り続ける中、伊藤リーダーの出発の合図が響き渡った
周辺に詳しい私も知らない道を走り抜け、吉峰への最後の試練、標高差50mの上り坂へ
息も絶え絶えに上りきると、待ちわびたランチタイム(11:30着 12:30発)
帰りは、これまた恒例の雄山神社参拝(12:45着 13:00発)
ここで、初参加のNさんがリング状の自転車用お守りを購入
取り付けられたところをパチリ、おしゃれなアイテムです
しかし、信心の心が薄く「どんなご利益が?」と頭をよぎった私
その後、ゴールのサイクリングセンター500m手前で足を攣り、
50m手前で自転車の後輪がパンクと、不運な事態が立て続けに発生
私は心に誓った 次に雄山神社へ参拝した際には、必ずお守りを買い求めます!
(サイクリングセンター 14:25着)
お守りのご加護を信じる者はきっと救われます
次回10月22日(日)は黒部宇奈月温泉駅サイクリング
スポーツの秋を満喫しましょう、奮ってご参加ください【リポート by 中田】
ことし、富山空港では30日目の猛暑日。「熱中症警戒アラート」は鳴りっぱなしです
こんな中でも、おにぎりサイクリングは攻めの姿勢を貫いてます
8月は、恒例の上市町の霊場訪問サイクリングで、今年は穴の谷霊場
7月も猛暑でサイクリングには暑すぎましたが、今回はそれ以上!
お盆直後でこの暑さ、参加される方はポチポチと思いきや、集合場所の人の多さに驚きです
気合を注入して出発しましたが、信号待ちで止まるたびに暑くて体が溶けそう(9:00発)
このため、今回は休憩回数と時間を増やし、しっかり休みます(往路はコンビニ休憩3回)
コンビニでは、皆さんアイスを購入し、腹の中からクールダウン
上市方面サイクリングは最後に激坂が待っている事でも有名!
上市町の評判が良くならないのは、このサイクリングに原因があるのかも
しかし、こんな劣悪な環境下でも、健脚自慢の皆さんは無事目的地に到着(11:30着)
穴の谷は、霊水を汲みにくる方の駐車場が広がるだけで、休憩に適した日陰が少ない
1時間ほど、みんなで肩寄せながらランチタイムを過ごし、出発です(12:30発)
直後の激坂下りは「最高!」ですが、あっという間に終わり、再び酷暑に目が眩む
こんな時は、やはりコンビニに限りますね(13:00着、13:15発)
突然ですが、今回のレポートはここで終了。弱虫レポーターがコンビニで離脱しました…
次回は最後まで走り切ります!
次回9月10日(日)はグリーンパーク吉峰サイクリング
まだまだ猛暑が続きますが、奮ってご参加ください【リポート by 中田】
朝のニュースで「不要不急な外出や屋外での運動は控えてください!」と呼び掛けています
でも、本日はおにぎりサイクリングの恒例行事「海の日サイクリング」
大変重要な行事ですし、また軽運動ということでご理解願います
猛暑日の予報が出ており、参加者は少ないだろうと高を括っていいたら、
いつもの集合場所は今年一番の人出で驚きました
「チームくらかわ」からも大勢ご参加いただき、ありがとうございました
出発前に伊藤リーダーから、水分をたっぷり補給すること、コンビニにたくさん立ち寄ること、
体調が優れない人は伴走車へ、とのありがたいご指示をいただき出発します(9:00発)
サイクリングセンターからの出発風景は別にまとめました。こちらをご覧ください
本日は車列が長いため信号を一度で通過できず、猛暑の中での停車時間も長くなっています
そこで、伊藤リーダーは車の往来と信号が少ない道を選択して走っています
途中、パンクトラブル等もありましたが、「チームくらかわ」のメンバーが背負う
何でも入っている黄色の「ドラえもんバッグ」があって、ものすごく安心でした
コンビニの出発風景は別にまとめました。こちらをご覧ください
(ここからは内緒ばなし)
伊藤リーダーの巡航スピードがいつもより早い(通常の1割増し)
あとで気づきましたが、リーダーの自転車は新車でした…
浜黒崎海岸では海水浴されている方を羨ましく眺め、閉館したタラソピアはそっと通過
ペースはゆっくりですが、着実に本日の目的地に近づいています
右手に青空に映える立山連峰を眺め、左手奥に魚津水族館の観覧車が見えてくると、海の駅蜃気楼はもうすぐ
海の向こうに氷見と能登半島を見ながら走ると、ほどなく到着(11:45着)
海の駅蜃気楼と言えば「浜焼き」。この香りで頭の中には生ビールがいっぱい
サイクルスタンドに並んだ自転車も、いい具合にスモークされていました
本日は三連休の最終日、商店街の飲食店は閉めている店が多かったそうです
楽しいランチタイムはあっという間に終了し、後ろ髪を引かれながら出発(12:50発)
さて、本日はステキな社会見学が用意されていました
富山地方鉄道中滑川駅に誕生した複合施設メリカです(13:30着、13:50発)
前日16日はメリマルシェで賑わったようですが、本日は通常営業
次回はマルシェの時に訪問したいですね(第3日曜です)
屋内施設は冷房が心地よく、5分も滞在すると、もう外へは出られません
初めての訪問に大興奮しながら探検していると、富山行きの地鉄電車が到着
自転車を抱えた数名が乗車されました(私も電車に乗りたい!と叫ぶ参加者あり)
社会見学の様子は別にまとめました。こちらをご覧ください
社会見学終了後は、ひたすらサイクリングセンターを目指して走ります
直射日光にさらされた体と肌に、かなり疲れが蓄積していますが、
全員ペダルを回し続けて、無事ゴール(15:15着)
本日のお土産 島崎松月堂の甘納豆です
ほかにも小竹など数種類のおみやが準備されていましたよ
次回8月20日(日)は地獄の「穴の谷霊場」行き!
よろしければ、ご参加ください【リポート by 中田】
砺波平野から納められる年貢米を収納する加賀藩の藩倉と、小矢部川による舟運の町として栄えた津沢を目指すサイクリング
当初はまちなかにある「おばた食堂」をゴールとし、そこでランチの予定だったが、大人数へのランチ提供は難しいとのことで、
小矢部川サービスエリア上り線(金沢方面)の「プラットパーク」に目的地を変更
参加された皆さんの普段の心がけの良さで、梅雨空とは無縁のサイクリングになった
予定通り9時にサイクリングセンターを出発
富山高岡線を富山大学前から呉羽方面に進むと、呉羽丘陵フットパスと呼ばれる吊り橋(遊歩道)がおおむね完成していた(走行中につき写真はなし)
晴れた日には立山連峰の眺望がいいだろう
呉羽からは、針原企業団地、歌の森運動公園、真生会富山病院前を通り、コンビニで小休憩 (9:55出発)
針原企業団地では、Nさんのお知り合いの方の声援に励まされました
ここからは、伊藤リーダーのみ知る田園風景のど真ん中を走り、中田橋に向かう
リーダーは先週炎天下を小矢部まで試走され、田んぼ道まで詳細にインプット
大変感謝していますが、どこを走っているのか私にはサッパリわかりません…
中田橋へ向かう途中「アルビス中田店」付近でパンクトラブルが発生
伴走車を待つ間、近くの「中田コミュニティセンター」で一休み
大伴家持さんと角田市長?の案山子に癒されました (10:40出発)
ここから小矢部川サービスエリアまではノンストップ
少しでもランチタイムを長くするための心遣い
おかげでランチのあとはスイーツも満喫できた様子 (11:50到着 13:00出発)
帰りは夢に見た「おばた食堂」前、砺波工業高校前、砺波市役所前を通り、油田駅で休憩
若鶴酒造から漂う酒の香りで少し酔ったかも… (13:45出発)
残念ながら帰路もタイヤトラブルが続き「アルビス中田店」で大休憩 (14:50出発)
ここからゴールのサイクリングセンターまでは、休まずペダルを回し続けた (16:00到着)
本日のお土産 砺波市の島倉屋菓子舗さんの「頼成の森」ときんつば「夜の梅」
次回7月17日(月・祝)は海の日サイクリング
夏の日差しを浴びながら、海の駅「蜃気楼」まで走ります
ぜひ参加してください!【リポート by 中田】
天候は薄曇り、最高気温28℃ 暑すぎず心地よいサイクリング日和
今回も江西会長が来てくださいました
ご挨拶のあと、スーツ姿でサイクリングされましたよ!(嘘)
予定通り9:00に出発し、県道44号線を呉羽方面へ
その後、下村パークゴルフ場で休憩かと思っていたら、あっさり通過!
残念なことにクランクトラブルにより加茂神社付近で1名がリタイア
次回、また一緒に走りましょうね
ひみ番屋街までコンビニ2か所の休憩のみで、恒例の「川の駅新湊」も通過
伊藤リーダーの気合みなぎる走行重視のサイクリング
途中、雨晴海岸から氷見線を走るベルモンタと並走(写真撮れず…)するも、伊藤リーダーは止まりません!
さて、今回は出走者のうち5名が「早弁」のため、ひみ番屋街を目前にコースアウト
11:15に番屋街に到着したときには10名に減っていました(泣)
12:10にひみ番屋街を出発。帰路は富山市まで海沿いを走って戻ります
途中、早弁コースアウト者と合流しました
途中、伏木会館とクロスベイ新湊に立ち寄ります
急に休憩箇所が増え、午前中とは打って変わって優しい伊藤リーダー
何のことはない、渡船の時間調整だと言うことが後ほど判明
越の潟から渡船。しかし、楽しい渡船の時間は瞬く間に終わる
その後は午前中の伊藤リーダーに戻り、わき目も降らず走り続け14:30に帰着しました
本日はサイクリングされている方とたくさん遭遇
高岡市サイクリング協会のサイクリンググループとは2度も遭遇
なんとグルメライドだったとか(悔しかったので写真は掲載しません)
次回6月24日(土)の津沢サイクリングはグルメライド(?)です
いつもの参加費500円+昼食代1.000円が必要となります(汗)
ですが、みんなで食べる昼食は格別ですよ
距離は少し長いですが、ぜひ皆さん参加してくださいね!【リポート by 中田】
新緑の候 青葉若葉の目にしむ好季!
本年初めてのおにぎりサイクリング
江西会長の挨拶があり、いざスタート!
走れないのが残念(by 会長)
会長の訓示に耳を傾けてます
安田城跡、あおばの里ほほえみ館、越中八尾駅に立ち寄り、城ヶ山公園まで登ります
70歳を超えると城ヶ山公園の登りはキツかった…
フーフー、一人でペダルを漕いでいると、歩いたほうが早いかも?なんて… 5年前を思い出してガッガリ
追い風でここまではラクチン
本当にいい天気!自転車も日光浴
八尾曳山展示館で昼休憩
せっかく八尾ですから蕎麦でしょう!盛り蕎麦の大盛を堪能(残念ながら写真なし)
白亜の建物
陽だまりでまったりする方もたくさんいました
今年は桜の開花が早くて、塩の桜堤はすでに葉桜
昼食後はまっすぐ帰り、13時15分に到着しました【リポート by 放生】